2019/04/17

地デジのアンテナをスペアナで測定してみた

先日ハイエースに取り付けた地デジ用のアンテナの性能を調べてみたくて、高性能な測定器を借りて測ってみることにしました。
借りてきたのは「Keysight N9344C ハンドヘルド・スペクトラム・アナライザ(HSA)」です。 
バッテリー駆動も可能なハンドヘルド型なのに 20GHzまで測れる優れモノです。
車載アンテナで受信した地デジ信号のローチャンネル(13~32ch)をこのスペアナで測定した結果の画像がこれです。 周波数としては 470~590MHzになります。

赤矢印の数字は私が書き足した地デジのチャンネル番号です。 (受信周波数の物理チャンネルであって、テレビのリモコンチャンネル番号ではありません。昔は同義でしたけどね。)

21~27chに連なっている7波は東京スカイツリーから10kWで送信されているNHKと広域民放(在京キー局)で、16ch は同じくスカイツリーからの「東京MX」(出力3kW)です。

18chは「テレビ神奈川」で、横浜(鶴見)から1kWで送信されています。 スカイツリーとは方角がだいぶ異なるのですが、十分な信号強度になっているところが無指向性アンテナの強みと言えそうです。

右端に見える 32chは「テレビ埼玉」で、浦和から500Wで送信されているものが微弱ながら受信できています。 カーナビのテレビでは、フルセグではなくワンセグになってしまいますが、ちゃんと放送を観ることが出来ます。

一番左の 14chですが、これは比較的近所にある、送信出力が3Wという小さな中継局の信号のようです。
写真は省略していますが、41~47chなどのハイチャンネルにもこの中継局からの信号がスペアナ上で観測できていました。
中継局の送信内容はスカイツリーと同じなのでカーナビのテレビでは自動的にスカイツリーからの強い信号のチャンネルが使われてしまい、この中継局からの弱い信号は視聴できません。
(ふつうの家庭用テレビに接続すれば、意図的に中継局のチャンネルを視聴することもできるのですが)

ちなみに、どの送信所からどのチャンネルでどの放送局の信号が送信されているかは、総務省のWebで参照できます。
地域ごとに異なりますが、関東地方については下記URLです。

デジタル中継局開局情報
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/bc/digital/menkyo/index.html

また、各送信所(親局、中継局)の受信エリアは「A-PAB(一般社団法人放送サービス高度化推進協会)放送エリアのめやす http://apab-tv-area.jp/」で調べられます。

さて、ハイエースに取り付けたアンテナでひと通りの地デジ電波が受信できていることは分かりましたが、試しに車外で、スペアナに取り付けた広帯域ロッドアンテナを使って観測したところ、、、信号強度は多少弱いものの、ひと通りのチャンネルの信号が観測できてしまいました。
この場所は元々の電波環境が良いために、ロッドアンテナでも十分に地デジ信号が受信できてしまうのです。。。  
なるほど、この電波環境ならば、カーナビのテレビを観てもフィルムアンテナとの違いが出ないわけだ。。。


ハイエースに取り付けたアンテナは無指向性であることが特徴であり、それが自分の狙いでもあるのですが、ロッドアンテナも無指向性なので、指向性のアンテナとも比較してみたかったので、小型の八木アンテナを探してみました。
強電界地域の家庭用として、5素子や8素子のものが各社が安価で販売されています。

 

私は日本アンテナ製の5素子のものを購入しました。

ハイエースに取り付けた ANTOPのアンテナの周辺で、指向性のある八木アンテナをスペアナに繋げて地デジ信号を観測してみて分かったのは、信号強度が最大となるようにアンテナの向きを決めるのはなかなか難しいということです。

家の屋根やビルの屋上などの見通しが良い状況では基本的に送信所(たとえば東京スカイツリー)にアンテナを向ければ良いはずですが、地上高が低く周囲にビルやクルマがあるこの状況では、送信所とはまったく違う方向や角度で最大の信号強度が得られ、数メートル移動したところではまた全然異なる状況になりました。
 送信所からの直接波ではなく反射波だらけということです。 以前のアナログ方式の地上波テレビの電波だったら、この場合、マルチパス干渉によるゴースト画像になるのですが、地デジは文字通りデジタル変調(OFDM)を採用しているため、その恩恵でマルチパスに強く、ある程度の強度で電波を受信できればキレイな映像として複号することができます。
・・・と、知識としては知っていましたが、スペアナとアンテナを振り回して、なるほど納得です。

ちなみに、反射波は偏波面も変わる(乱れる?)ようで、水平偏波なはずなのにアンテナを垂直にした方が信号強度が強くなることもありました。 (反射波間の干渉によるものなのかもしれません)
 で、改めて 今回ハイエースに取り付けた ANTOPのアンテナについて論じるとすれば、、、ゲイン(利得)がそれなりにある無指向性アンテナ、という自分の狙いにおいてはまずまず期待通りだと言って良いかと思います。

そもそも、無指向性で高利得を求めるのは困難なので、プリアンプ(ブースター)で嵩上げするのはやむを得ないと思われます。
ただ、山の陰など、明らかに地デジ電波が届いていないところではどうしようもないので、わざわざテレビアンテナを外付けすることが、価格対効果として有意義と言えるかどうかは、、、これからアチコチを旅行しながら検証していきたいと思います。
また次の機会があれば条件を変えて、、、たとえば別の土地に移動したり、別のアンテナに切り替えたりして、同様の測定をしてみたいです。


2019/03/31

ハイエース用タイヤチェーン

私のハイエースは四駆(フルタイム4WD)だし冬はスタッドレスタイヤを履くのでタイヤチェーンは基本的に不要でしょうが、、、「お守り」として持っておくことにしました。
本来は小型車用のコンパクトな金属チェーンです。
モノタロウで 3,000円以下で買えましたが、車両重量1.8tまでの車両用との記載がありました。
ハイエースは 2tを超えていますので、仮にすぐに切れちゃったとしても文句は言えません。

おそらく10年に1回も使う機会はありませんが、買ったからには練習がてら、製品に不具合が無くちゃんと装着できることを確認しておきましょう。

ちなみに上述のように、私が買ったのはモノタロウですが、Amazonでもほぼ同じようなものが売られていました。

もちろん、非金属製も含めて他にもたくさんのタイヤチェーンが売られていますので、選択肢は豊富です。

さて、自分が購入したタイヤチェーンの試着の話に戻りまして、、、
私のハイエースは車高をいじっていないし純正ホイールの「ど」ノーマルですので、ホイールハウスのクリアランスは十分です。
チェーンは後輪に装着します。 以下は全て左後輪の写真です。
 純正ホイール、すなわち鉄チンなので、ホイールキャップは外しておいたほうが無難です。 外さなくてもチェーンは装着できますが、たぶん、ホイールキャップが傷だらけになりますので。
チェーンには必ず表裏があります。 チェーンの捻じれがないようにキレイに広げて置くところからスタート。
 チェーン全体をタイヤの後ろに通して、各種金具は表に出してあげます。
 肝心な金具の接続作業途中の写真がありませんが(^^;、
無事接続されればこうなります。

 基本的に小型車向けのようですので、チェーンのコマが小さいです。
 雪が無いところを長く走るとすぐに擦り切れてしまいそうですが、あくまでも緊急用なので私にはこれで十分です。
 出番があるかもしれないのは、スタッドレスでは文字通り「歯が立たない」ようなツルツルな急斜面とかでしょうか。
ま、使う機会が無いに越したことはないけれど、せっかく買ったんだから1度くらいは「積んでて良かった~」となるのがベストですね。



短いオーニングハンドルの製作

ハイエースには FIAMMAのオーニング F45s を付けてあるのですが、付属のオーニングハンドル(クランクハンドル)が長すぎて使い辛いし収納場所がありません。
もっと短いものが欲しい。。。

FIAMMA純正のショートハンドルも販売されているのですが高価なので、簡単に自作してみました。

使うのは、ホームセンターで買ってきたスチール製の長いS字フック。
長さは 60cm。 百均でも似たようなものが売ってますが、捻りを加えることになるので、なるべく頑丈なものにしたく、これにしました。
頑丈そうなやつはAmazonにも色々売っているようです。

自作とか製作とか言ってますが、、、
要するに、力づくでクランクハンドルと同じような形に変形させるだけ。。。

長さを比較するため、メジャーと並べてみました。
出来上がった自作クランクは55cmくらい。純正のクランクハンドルは125cmくらいです。
 FIAMMA純正のクランクハンドルを実際にオーニング付けるとこんな感じです。
オーニングの地上高さは 約1.9mなので、このハンドルだと手の位置が腰より低くなってしまい、少ししゃがまないと回せない。。。
自作ハンドルは、ちょうど回しやすい、胸の高さあたりになりました。
当然のことながら、コンパクトなので車内に収納しておくときにも便利です。

2019/03/25

DRLの取り付け

ハイエースに DRL (Daytime Running Light/Lamp : 昼間走行灯)を取り付けました。
俗に「デイライト」と呼ばれている、昼間の明るい時間帯に自車の被視認性を高めるために点灯する灯火のことです。

ホントはこの PIAAかIPFのものが欲しかったのですが、、、今回はケチって中華製の安物を付けてみました。


取り付け位置や寸法の規定はちゃんと守っているのですが、、、灯火の色が「白色」というにはチト青色っぽすぎるので厳密にはDRLとして認めてもらえないかも。。。(^^;

・・・実は上の写真とこの部分の文章を書いているのは、DRL取り付け後1年経過後です。
安物のせいなのか、当初よりは少し暗くなってしまった感じですし、色ムラが気になる時もあるのですが、まぁ何とか使えています。

でもこれから検討する人は、やはりメーカー品の方が長く使えてよろしいかと思います。


2019/03/23

ハイエースに地デジアンテナを取り付けました

ハイエースに地デジ用のアンテナを付けました。
 購入したのは、Amazonで見かけた ANTOP というブランド(メーカー)の製品です。
Amazonでは他にもいろんなANTOP製品が販売されているようですが、私はこれが初めての購入です。
もちろん、地デジのアンテナとしては、他にも色々なメーカーから数多くの製品が出ているのですが、私の希望は、無指向性でクルマ(ハイエース)に取り付けたままにしておける形とサイズであることだったので、家庭用の指向性アンテナは除外され、「キャンピングカーや船舶などに最適」という触れ込みのこの製品を試してみることにしました。

取り付け前にちょっと分解して中を覗いてみたところ、アンプ(ブースター)内臓のグランドプレーン(GP)アンテナのように見えます。
垂直エレメントのサイズ的にも、地デジバンド(500MHzくらい)1/4波長くらいです。

ただ、、、垂直エレメントが円筒形であることや、グランドプレーン部分の大きさ(直径)が垂直エレメントと比べてかなり小さいこと、さらには製品紹介に「水平偏波」と明記されていたことなどから、ひょっとすると単なるGPなどではなく私の知らない新型アンテナなのかもしれません。 (GPアンテナは原理的に垂直偏波だから)

具体的な使いかたとしては、カーナビに接続してある4本のフィルムアンテナのうち、1本を今回購入したアンテナに繋ぎかえることにします。

ただし、フィルムアンテナ線も温存しておきたいので、補修品として売られているフィルムアンテナとケーブルを購入し、これを使って新たな配線を敷設します。

カーナビのメーカーや機種によってアンテナケーブルコネクタの形状が異なるので要注意です。
私のカーナビ(パナソニック カーナビ ストラーダ CN-RE04WD)の場合は、VR-1 というコネクタです。(他にGT13という形状が有名です)

アンテナは、リヤラダー(はしご)に取り付けました。
さて、肝心なアンテナの受信性能ですが、、、実はまだ把握できていません。

自宅駐車場では電波状況が良過ぎて、フロントガラスに貼ったフィルムアンテナだけでひと通りの放送が受信できてしまうため、今回取り付けたアンテナを接続したり外したりしても特にテレビの受信状態に影響が出ないのです。。。

試しにわざと窪地のような、明らかに電波状況が悪い所に移動してみたところ、ふつうにテレビが映らなくなる、という当たり前の状態になり、、、これまた、このアンテナを付けたり外したりしても特に影響が確認できず。。。

カーナビでの地デジ受信は使用するアンテナを4つのうちからカーナビ自身が選んでいるはずなのですが、現在はどのアンテナを使っているのか、とか、それぞれが受信している信号強度などの情報が一切得られないのでどうもよく分かりません。。

このアンテナを取り付けてからはまだ遠出していないのですが、弱電界地域の移動中など電波事情が悪いところで有難みが感じられることを期待しています。