2018/04/29

GS整備 (リヤブレーキ、オイル、フィルタ交換) 68,000km

ゴールデンウイークの休日に通勤バイク(BMW R1200GS / 2008年) の整備です。

まずは、リヤブレーキパッドの交換から。

これは、交換前の写真。 あまり汚くないのは、2週間前に点検のためにパッドを外して軽く清掃したからです。 (前記事


このバイクには、ブレーキパッドの交換時期の判断するため、摩耗状況の点検用に2つの仕掛けがあります。

1つ目は、、、 
パッドピンに目印用の溝がリング状に彫られており、この溝がどのように見えるか、によって、交換時期を判断できます。
RepROM (公式の整備解説書)の図を引用します。
上図の通り、新品時には3本見える溝が、パッドが摩耗していくと、2本とか、1本しか見えなくなるわけなのですが、、、
上の写真の通り、自分のバイクの現状は、パッドよりも外側(写真では右側)に溝が見えてしまっているので、とっくに交換時期です。。。

2つ目の、リヤブレーキパッドの残厚点検の仕掛けは、、、バックプレートの穴です。
このように、穴越しに、ブレーキディスクの表面が見えちゃっています。 
・・・摩耗限界を突破したことを示しています。
詳しくは2週間前に点検した時の記事を参照ください。
 パッドピンの抜け止めクリップを外して、、、
 この作業のために、つい最近 やっと入手した、4mm径のピンポンチ。。。
 ピンポンチとプラハン(ショックレス・ハンマー)を使ってパッドピンを右側から打ち抜きますが、「キャリパーを叩く」という行為に背徳感(?)を感じるのは私だけかなぁ。。。

取り外した古いパッドは、2016年5月に 51,000km時点でディーラーで新品に交換したものです。
2年間 17,000km 走行で使い切ったことになります。

交換用の新しいブレーキパッドは、BMW純正(ブレンボ)ではなく「ベスラ」です。
性能も寿命も純正品とほぼ同等であることを期待していますが、果たしてどうかな?

ベスラ(Vesrah)のシンタードメタル・ブレーキパッド
GSのリヤ用パッドの型番は、VD-947/2JL です。
純正品(部品番号: 3421 7660 281)のちょうど半額くらいでした。


実は、このパッドは、左右の厚さが異なります。
メーカー(ベスラ)には、8.6mm と 10.2mmと書かれています。
BMWの純正パッドも新品時の厚みを変えてあるようですが、ベスラと同じ数値なのかどうかは未確認です。

肝心な部分の写真がありませんが、実測したところ、この 8.6mmと 10.2mmというのは、バックプレートの厚さを含めたものでした。

バックプレートの厚みは、左右とも実測値で 3.4mmでしたので、摩擦材自体の厚さとしては、5.2mmと 6.8mm です。  
厚いのは右側(外側)、つまりピストンで直接押される側のパッドです。 反対側の薄い方に対して パッド厚30%増量ですね。

なぜ、左右の厚さを変えてあるのか、その理由についてですが、、、

普通にパッと思いつくのは、「減りが速い方をあらかじめ厚くしてある」ってことですよね?
しかし、そうではなさそうです。

そもそも、ディスクローターを挟む2枚のパッドは均等に摩耗していくのが理想ですが、何らかの理由でどちらかだけの摩耗が進むことは十分に考えられます。

このバイクの場合、リヤブレーキは片押しピストンなので、そのメリットとして、ピストンが無い側(左側/内側)のパッドはバックプレート側から容易に観察することが可能です。

具体的には、この左側(内側)パッドのバックプレートに穴からディスクローターが見えてしまえば、それが摩耗限界であることが明確に判断できるのですが、反対側(右側/外側)のパッドについてはそれが見えないので分かりません。

そこで、左側(内側)パッドが摩耗限界に到達した時、反対側(右側/外側)のパッドには(たとえ偏摩耗があったとしても)必ず十分な残厚があるように、あらかじめ厚めに作ってある、、、ということなのだと思われます。

公式の(?)説明や解説は発見できていないので、完全に私の想像ですけど。。。

さて、新品パッドの取り付けにあたり、、、「面取り」をしてみます。
交換直後のブレーキ「鳴き」を抑える、という狙いがあると理解していますが、なかば都市伝説というか「おまじない」の一種だろうとも思っています。
・・・私自身、わざわざ面取りなんてしないで取り付けちゃうことの方が多い気もするけど特にそれでブレーキ鳴きに悩まされた経験はありませんので。

ま、我々のようなアマチュア整備に限って言えば、この作業によってパッドを丁寧に観察することになり、異物や異常がないことを確認するような意味合いはありそうに思います。
 今回の場合、初めて使う新品パッドのカドがやたらにシャープに見えたので面取りすることにしましたが、このパッドの材質をヤスリで削る感触(柔らかいとか)と、どんな削りカスが出るのか確認しておきたかったこともあります。

思っていたよりずっと柔らかい感触でガリガリと簡単に削れました。
面取り後のパッドはこんな感じ。

新品パッドは(当たり前ですが)擦り減ったパッドよりも厚いので、組み付ける際には、そのスペース確保のため、キャリパーのピストンを押し戻してあげなければなりません。

ピストンが固着気味だったりすると苦労する作業のところですが、手で、スーッと滑らかに押し戻せたので「ヨシヨシ」と、そのまま全部戻して、、、、おっと、これは失敗でした。
本来は、パーツクリーナーとかでピストンをきれいに掃除してから押し戻すべきだったのですが、、、そのまま(汚れたまま)のピストンを押し込んでしまいましたぁ。。。
パッドの面取りよりは、こちらに手間を掛けるべきでしたが、、、ま、いっか。

新品パッドを組み付けた状態では、パッドピンに彫られている目印の溝が、パッドよりも内側に、ちゃっと3本見えています。 
交換前(この記事の1枚目)の写真と比べると違いが歴然ですね。


さて、続いてはオイル交換。
前回の交換は10月1日の 64,500km だったので、7ヶ月 3,500km走行です。
交換は5,000kmごとで十分だと考えている私の感覚的にはチト早いのですが、まぁ良いでしょう。

今回は、フィルターエレメントも交換します。
実はこのバイクのフィルタを自分で交換するのは初めてです。
(BMW純正パーツ番号:1142 7 673 541)
必要な時にすぐに交換できるように、3年前にこのバイクを中古購入した頃から手元に用意してあったのですが、購入後12ヶ月と24ヶ月(=車検)の際のディーラー点検時に交換してもらっていましたので、自分でやるタイミングが無かったのです。
フィルタレンチ(アダプタ)も、バイク購入時から用意してありましたが、ようやく初登場です。

こうして、差込角3/8インチ(9.5mm)角のラチェットレンチと組み合わせて使うタイプです。
専用工具になってしまうけど、特に高価なものではないし、かさばらないし、使い勝手も悪くありません。

消耗したり壊れたりする部分もないので、(紛失しなければ)一生ものみたいなものです。

ただし、車両の型式や年式によって異なるものですので、くれぐれもオイルフィルターエレメントとの適合については十分に確認が必要です。

取り外したフィルタはオイルまみれですが、目詰まりを起こしているわけでもないので、ついつい「洗ったら新品同様になるだろうにな・・・」とか思ってしまいます。
ドレインワッシャーも、ぜんぜん再利用できそうではあるけれど、、、
あと二十数個あるので惜しまずに新品に交換しましょう。。。

投入するオイルは、前回と同じものです。
前回交換時の残りが1リットルほどあったから、ということもありますが、価格が安く、性能、、、というか、使用感としても何ら不満を感じなかったのでリピートしました。 

 

CASTROL(カストロール) エンジンオイル EDGE 5W-40 SN 全合成油 4輪ガソリン/ディーゼル車両用 4L


全合成油が4Lでこの価格。スペックの割に価格が安く、Amazonでもベストセラーなので安心して使えます。
ただし、本来は「2輪車には使用できません」ですので要注意。
(摩擦低減剤が配合されているため、湿式多板クラッチ車には使えない、という意味だと思います)


規定量のオイルを注ぎ込んで、作業完了です。

2018/04/13

バンコン発注

本日付でオーエムシーの「ツアーズワイドSGL」を発注しました。
ハイエースをベース車としたキャンピングカー(バンコン)です。

具体的な金額はナイショにしておきますが、、、予想していたこととは言え、当初のプランよりはだいぶ高額になってしまいました。。。

ビルダーさんがHPで定価を公開しているオプションがだけでなく、オリジナルな特注仕様も加えて頂くことにしましたし、別途、自分で購入して取り付ける装備類もいろいろありますので、どこまでがクルマの総額なのか、もはや分かりませんが。

工場の製作日程上、8月の枠がまだ空いている、とのことだったので、なんとか「納車予定日:8月下旬頃」となりました。
実際の架装工期がどれくらいなのかは不明ですが、9月の枠は既に埋まってしまっているので、その後になると10月以降の納車となるとのこと。
その1ヶ月の差はかなり大きく感じたのですが、いずれにしても納車はだいぶ先の話です。。。

2018/04/10

CB400 (NC31) ユーザー車検

息子用の HONDA CB400  (NC31)の車検(継続検査)を済ませました。 約4年前にこのバイクを知人から譲り受けて以来、3回目のユーザー車検になります。

車検に先立ち、まずは2週間ほど前に点検と整備を行いました。

CB400は息子用のバイクなのですが、残念なことにあまり乗られていません。
特にこの数ヶ月の間は近距離のチョイ乗りが数回だけだったようで、冬場だったこともありバッテリーが充電不足気味な様子。 
そこで、一旦取り外して、室内で補充電しました。 
8時間ほどの補充電の後、ひと晩 放置した後 開放電圧が十分なレベルにありましたので、バッテリー自体はまだ元気だと判断できました。

さて、ユーザー車検で多くの人を悩ませる(?)、ヘッドライトの光軸について。

2年前や4年前の車検でも同様だったのですが、光軸の確認方法についての詳細は以前の別記事: CB400 車検前整備 (その2:光軸調整)を参照頂くとして、要は、壁に所定の高さの目印を付けて、所定の距離から壁を照らして確認するわけです。
光軸が正しい(基準内)であることが点検できましたので、今回も特に調整は行いませんでした。
ただし、バイクの年式などによって適用される法令が少しずつ異なる可能性があるので、自分のバイクに適用されるルールは各自で確認する必要があります。

他の点検項目についても、点検記録簿にチェックを入れながら、できるだけマジメに点検していきます。
まぁ、あくまでも自分で出来る範囲、ということですけれど。。。

オイルは量の問題は無く、変色や変質もありませんし、たいした距離も走っていないので今回は交換無しとします。

冷却水のリザーブタンクが、ちょっと少なくなっていました。 漏れなどの様子は無く、経年変化(蒸発?)による減少と判断できたので、補充だけで済ませました。 
本当は全量交換したほうが良かったのかもしれませんが。

最後の仕上げとして実走し、全体的に特に調子が悪くないことを確認です。
毎日の通勤で乗っているバイク(BMW R1200GS)とまったく異なる味わいなので、久しぶりに乗ると新鮮で楽しいですね。

乗った途端にタイヤの空気圧が低過ぎることが気になったので、たっぷりと補充しておきました。

その後、今から2日前、日曜日に洗車をして、いつでも車検を受けられる状態であることを確認し、ネットで受験日の予約。 翌々日の火曜日(今日)の朝に空きがありましたので、そこに予約を入れました。 

で、車検当日。


2年ぶりなので、微妙に忘れていますが、
自賠責保険を更新(24ヶ月 11,520円)して、用紙と証紙を購入します。

検査登録印紙 400円
審査証紙 1,300円
重量税印紙 5,000円

以前は「用紙代」が20円ほど取られたのですが、いつの間にか無料になっていました。
3枚ほどの用紙への記入は、「継続検査」のお手本に習って書くだけなので簡単です。
事務所の窓口で受け付けを済ませて指定の検査ラインの列に並びます。
検査ライン内は撮影禁止になっていた(以前はOKだったのですが)ので写真はありませんが、自分の順番になって検査が始まってしまえばアッという間に終わります。
所要5分程度でしょうか。

ヘッドライトのテストも無事クリアし、総合判定「適合」のハンコを押してもらって検査終了。
事務所に戻り、新しい車検証の交付を受け、1年ほど前からデッカクなったシールを貼って、はい出来上がり。



2018/04/08

GS ブレーキ&タイヤ点検 67,800km

そろそろ交換時期かなぁ、と思いつつも残厚確認を怠っていた、GSのリヤブレーキバッドなんですが、、、ふと覗いてみたら、パッドに穴が開いているのを発見!
分かり易いように、取り外した状態がこちら。
一瞬焦ったけど、これは、交換時期を知らせるためのギミックで、パッドのバックプレートに最初から穴が2つ開いていて、ライニングが減ってくると穴が貫通して見えるようになっているわけです。
このバイクのリヤブレーキは、片側ピストンなのでピストンが無い側からはこの穴が見えるのです。

残厚がゼロになった時に貫通するわけでなく、後述しますが、このパッドのライニングもまだ 1.3mm 残っていますので、限界以下まで減ってしまったわけではなく、ちょうど良い交換時期になった、というだけのことです。

1つの穴しか貫通していないところを見ると、わざと異なる残厚で貫通するように作られているってことなのかもしれません。
こうしてパッドを外してみれば一目瞭然なのですが、通常の装着状態でも、センタースタンドを掛けて浮かした後輪を、手で動かしながらちょっと覗き込めば、すぐに気付けるようになっています。 ・・・私は今日まで気付かなかったけど。 (^^;
写真だと分かりにくいですが、こんな風に、穴からブレーキディスクの表面が見えるのです。
私はいつもパニヤケースを付けっぱなしなので、この場所は見えにくく、チェックを怠っていました。。。
 2枚のパッドを重ねてみるとこんな感じ。
穴が開いた方は残厚 1.3mm、厚い方は 4.0mm でした。
残厚に大きな差があることについて、3年前にこのバイクを乗り始めた当初は、片側にしかピストンが無い「片押し」なので、キャリパーの動きが悪いことによる偏摩耗かと思っていました。
が、そうではなく、1組のパッドなのに最初からライニング厚が変えてあるのです。

なぜそうしてあるのかと言うと、、、(事実かどうか別として)私自身の解釈としては、穴が開いて交換時期を知らせる側のパットが必ず先に薄くなるように、というか、穴が開いた時点で、たとえ偏摩耗があったとしても、反対側(ピストン側)のパッドには必ず十分な残厚が残っている状態になるように、最初から厚めのライニングになっている、ということかと思います。

交換用のブレーキパッドは手元に無いので、この穴あきパッドをもう一度組み付けておきます。

前回(半年前)測ったパッド残厚は 2.4mmで、そこから 3,300kmほど走って 1.1mm減ったので、同じ減り方ならば残厚ゼロまでまだ 4,000km近く使える計算となり、そこまで使い切らずとも、焦らなくても大丈夫そうですが、まぁとにかく交換用のパッドを入手しておきましょう。

今回は、BMW純正パーツではなく、国産のアフターパーツを(このバイクでは)初めて使ってみることにします。

ちなみに、2年前にディーラーで新品交換して使っていたこの純正パッドは Brembo製で、価格はリヤ 1セット 9,000円でした。(部品番号: 3421 7660 281)

ベスラ(Vesrah)のシンタードメタルを初めて購入してみることにします。  GSのリヤ用パッドの型番は、VD-947/2JL です。
純正品のちょうど半額くらいの価格になります。
 
昔から街中のバイク用品屋さんで見かけますが、会社名的に、勝手にヨーロッパのどこかの国のメーカーかと思い込んでいました。
実は古い日本企業だということをつい最近知りました。。。


フロントのブレーキパッドの残厚も測ってみました。
左右2セット、計4枚のパッドを取り外さない状態で簡易的にノギスで測っただけですが、すべて、約 4.0mmでした。
いつもの、自宅前整備場です。。。
ついでにタイヤの溝も測定しておきます。
リヤは 3.0mmでした。 
1年半ほど前の新品装着から 10,000kmちょっと走ったところです。 新品時の溝は 8.0mm でした。
フロントタイヤの溝も、 残り 3.0mmです。 新品時は 5.0mmでした。

交換用のブレーキパッドが届いたらまた作業予定です。
そろそろ、オイルの交換時期だし、12ヶ月点検時期なのでちょうど良さそうです。