今日から冬休み♪ まずは年内最後のハーフマラソン大会に出場してきました!
どうせ今晩から1週間は家で呑んだくれているだけなので(^^;、筋肉痛覚悟で最初からオーバーペース気味に突っ込んでみたところ、1:45:25という自分としては満足のいくタイムで終えられました。 ・・・結構きつかったけど。(^^;;;
貰った記録証には「順位20位」と書かれていてちょっと嬉しかったんですが、M50(男子50~54歳)全57人中のことですので、上位3分の1ですらないということです。。。(^^;
「マスターズ」と名のつく大会ということもあり、見回してみれば60代どころか70代以上の参加者もいるんだからスゴイ! 名簿によれば最高齢は86歳。あやかりたいものです。
2014/12/27
2014/12/07
いたばしリバーサイドハーフ
荒川の河川敷を走るハーフマラソンのレースに参加してきました♪
フラットなコースで天候もバッチリ、体調も特に悪くはなかったはずなんだけど、、、残念ながらパッとしない結果(ネットタイム 1:56:10)に終わりました~。(-_-;
ま、終始ほぼ一定のペース(5分30秒/km)で走ったので計算通りではあるんだけど、ホントは一定じゃなくて途中からもうちょっと加速したかったのでしたぁ。(^^;
フラットなコースで天候もバッチリ、体調も特に悪くはなかったはずなんだけど、、、残念ながらパッとしない結果(ネットタイム 1:56:10)に終わりました~。(-_-;
ま、終始ほぼ一定のペース(5分30秒/km)で走ったので計算通りではあるんだけど、ホントは一定じゃなくて途中からもうちょっと加速したかったのでしたぁ。(^^;
2014/11/02
「清川やまびこマラソン」で今季初ハーフ
第27回清川やまびこマラソン大会で、今季初めてのハーフマラソンを走ってきました。 観光イベントのような雰囲気を出しつつも、地元の小中学生向けな感じもあり、、、いずれにしても、良い意味で田舎臭いほのぼのとした大会でした。
2014/09/25
「青梅マラソン」エントリー完了。「東京マラソン2015」は抽選にハズレ。。。
申し込んであった東京マラソン (2015/2/22開催)の抽選結果が届きました。
結果として、今シーズンのメインレースは、「第49回青梅マラソン (2015/2/15)」と「横浜マラソン2015 (2015/3/15) 」の2つに確定しました~♪
マジメに練習しよっと。
このたびは東京マラソン2015にお申込みいただき、んー残念。 でも、これに先立って、先日「青梅マラソン」への申し込み(こちらは先着順受付)は完了しています。誠にありがとうございました。
定員を超えるお申込みがあり、厳正なる抽選を行いました結果、
誠に残念ながら今回はご意向に沿えない結果となりました。
結果として、今シーズンのメインレースは、「第49回青梅マラソン (2015/2/15)」と「横浜マラソン2015 (2015/3/15) 」の2つに確定しました~♪
マジメに練習しよっと。
2014/09/08
アフリカツイン 24年目の車検終了!
バイクの車検を受けて来ました~。
平成2年初度登録、24年目の車検だぞーい!!
今日は月曜日。昼休みに職場を出て12時半に「自動車検査登録事務所」(今は陸運局とは言わないんだよね)に到着。
まずは場内の売店(という表現は乱暴すぎるけど)で、書類一式を20円で購入し、自賠責の更新を済ませ、事務所で書類を書いて、12時45分に開いた窓口に提示して受付~
アフリカツインではこの10年間、2年ごとに毎回ここに来ているし、4ヶ月ほど前にCB400の車検でも来ているから、全体の流れや検査手順はだいたい分かっています。
乗用車やトラックと一緒に待ち行列。
ホントは13時が検査業務の開始時間なのでしょうが、ちょっと早めに始めてくれるようです。
平成2年初度登録、24年目の車検だぞーい!!
今日は月曜日。昼休みに職場を出て12時半に「自動車検査登録事務所」(今は陸運局とは言わないんだよね)に到着。
まずは場内の売店(という表現は乱暴すぎるけど)で、書類一式を20円で購入し、自賠責の更新を済ませ、事務所で書類を書いて、12時45分に開いた窓口に提示して受付~
アフリカツインではこの10年間、2年ごとに毎回ここに来ているし、4ヶ月ほど前にCB400の車検でも来ているから、全体の流れや検査手順はだいたい分かっています。
乗用車やトラックと一緒に待ち行列。
ホントは13時が検査業務の開始時間なのでしょうが、ちょっと早めに始めてくれるようです。
2014/09/06
アフリカツインのスプロケット摩耗状況の点検
今日の作業は、アフリカツインのドライブ・スプロケットの摩耗状況の確認と、車検前の点検整備です。
まずは、5月に作業した「アフリカツインのスプロケット交換」のその後の様子を観てみます。
現在の状態はこんな感じで、3ヶ月ほど前にスプロケットを交換した際、摩耗しにくいように塗りたくったグリスはちゃんと残ってくれていました。
まずは、5月に作業した「アフリカツインのスプロケット交換」のその後の様子を観てみます。
現在の状態はこんな感じで、3ヶ月ほど前にスプロケットを交換した際、摩耗しにくいように塗りたくったグリスはちゃんと残ってくれていました。
スプロケットを取り外し、一旦グリスをキレイに取り除いたカウンターシャフトの状態はこんな感じ。
スプロケット側とフィキシングプレートも観察しましたが、この3ヶ月間では、摩耗は進行していないようで、ひと安心。
でも、スプロケットを合わせてみると、こんなふうに隙間があいてしまっています。
2014/08/12
アフリカツインのサーモグラフィ観察
夏休みの自由研究♪ として、某一流測定器メーカーが最近販売開始したハンドヘルド型の「赤外線サーモグラフィ」を少々お借りして、愛車アフリカツイン(RD04)を観察してみました~♪
バイクのサーモグラフィ画像は、ちょっと珍しいんではないかな?(^^;
照明が間引きされているために薄暗い地下駐車場ですが、暗くても撮影OK。
「サーモグラフィ」≒「暗視カメラ」だったりもします。
台風通過後の蒸し暑い中を走行後、ひんやりとした地下駐車場に駐車したところ。
あたりまえだけど熱源を抱えて走っているわけで。(^^;
フロント周り。ブレーキディスクが高温になっているところを撮りたかったんだけど、、、地下駐車場の停車場所まで最徐行している間にどんどん冷めちゃった。(^^;
別の日に撮影したものだけれど、リヤホイール周り。ブレーキディスクだけでなくパッドとキャリパー周辺に熱がこもっていることや、向こう側にあるドライブチェーンが意外に熱くなっているのが分かります。
ブレーキディスクの表面よりも穴の中や外縁が高温に見えるのは、おそらく研磨面は放射率が低いからだと思われます。
自撮りしてみた。。。(笑)
バイクをサーモグラフィで見たのは初めてでしたが、本格的に活用すれば、電装系のトラブルシューティングなどにも役に立つと思われます。
バイクのサーモグラフィ画像は、ちょっと珍しいんではないかな?(^^;
照明が間引きされているために薄暗い地下駐車場ですが、暗くても撮影OK。
「サーモグラフィ」≒「暗視カメラ」だったりもします。
台風通過後の蒸し暑い中を走行後、ひんやりとした地下駐車場に駐車したところ。
あたりまえだけど熱源を抱えて走っているわけで。(^^;
フロント周り。ブレーキディスクが高温になっているところを撮りたかったんだけど、、、地下駐車場の停車場所まで最徐行している間にどんどん冷めちゃった。(^^;
別の日に撮影したものだけれど、リヤホイール周り。ブレーキディスクだけでなくパッドとキャリパー周辺に熱がこもっていることや、向こう側にあるドライブチェーンが意外に熱くなっているのが分かります。
ブレーキディスクの表面よりも穴の中や外縁が高温に見えるのは、おそらく研磨面は放射率が低いからだと思われます。
自撮りしてみた。。。(笑)
バイクをサーモグラフィで見たのは初めてでしたが、本格的に活用すれば、電装系のトラブルシューティングなどにも役に立つと思われます。
2014/05/25
アフリカツインのスプロケット交換 (カウンターシャフトは放置。。。)
2014/05/17
アフリカツイン(RD04)のドライブ・スプロケット交換・・・のはずだった
今日の整備テーマは「ドライブスプロケット」、チェーンを駆動(ドライブ)する即ちフロント側(エンジン側)の歯車の交換です。 (のはずでした。。)
リヤ側(ホイール側)の「ドリブンスプロケット」と違いカバーで隠れており、それを外さないと摩耗状況の確認ができませんが、まぁ、リヤ側が摩耗してるんだからフロント側も同じ程度に摩耗しているのだろうと思い、一緒に交換するつもりで新品パーツを取り寄せ済みです。
さて、作業開始。
お目当てのドライブスプロケットはシフトペダルの近くにあって、ペダルさえ外せばカバーもすぐに外せそうなんだけど、実際にはエンジンのアンダーガードを外さないとカバーが外せないという微妙なネジ位置になっています。 そのせいでいつもドライブスプロケットの様子を点検するのを怠っていた、という事実を悔やむのは、この写真の撮影から数分後のこと。。
リヤ側(ホイール側)の「ドリブンスプロケット」と違いカバーで隠れており、それを外さないと摩耗状況の確認ができませんが、まぁ、リヤ側が摩耗してるんだからフロント側も同じ程度に摩耗しているのだろうと思い、一緒に交換するつもりで新品パーツを取り寄せ済みです。
さて、作業開始。
お目当てのドライブスプロケットはシフトペダルの近くにあって、ペダルさえ外せばカバーもすぐに外せそうなんだけど、実際にはエンジンのアンダーガードを外さないとカバーが外せないという微妙なネジ位置になっています。 そのせいでいつもドライブスプロケットの様子を点検するのを怠っていた、という事実を悔やむのは、この写真の撮影から数分後のこと。。
2014/05/06
アフリカツイン フロントブレーキ オーバーホール
今日はアフリカツインのメンテナンス♪
このところ、新入りのCB400ばかりにかまっていたので、機嫌を損ねていなければいいのですが。(^^;
フロントブレーキについて、パッドの残厚は日常的にチョコチョコ覗きこんで、そろそろ交換どきかな?くらいには思っていたので、消費税増税前のセール時に買い込んでありました。
一昨日、CB400のキャリパー清掃とフルード交換をした際に、「そうだアフリカツインのキャリパーオーバーホールをしよう!」と思い立ち、部品(シール類)をネット発注。
アッという間に届いたので、GW最終日の今日、作業することにしました♪
このところ、新入りのCB400ばかりにかまっていたので、機嫌を損ねていなければいいのですが。(^^;
フロントブレーキについて、パッドの残厚は日常的にチョコチョコ覗きこんで、そろそろ交換どきかな?くらいには思っていたので、消費税増税前のセール時に買い込んでありました。
一昨日、CB400のキャリパー清掃とフルード交換をした際に、「そうだアフリカツインのキャリパーオーバーホールをしよう!」と思い立ち、部品(シール類)をネット発注。
アッという間に届いたので、GW最終日の今日、作業することにしました♪
2014/05/04
CB400フロントブレーキ清掃&フルード交換
今日はCB400のフロントブレーキのメンテです♪
先日の車検前整備の時、少し引きずっているのが気になったので、早めにちゃんと見ておこうと思いました。
入手したてのウマを使って、イイ感じにフロント浮かせて準備OK~。
まずは左側のキャリパを外してみます。
先日の車検前整備の時、少し引きずっているのが気になったので、早めにちゃんと見ておこうと思いました。
入手したてのウマを使って、イイ感じにフロント浮かせて準備OK~。
まずは左側のキャリパを外してみます。
2014/05/01
CB400 車検取得&名義変更
本日、CB400の継続車検と名義変更を済ませてきました!
1. 昨日まで有効だった仮ナンバーを市役所(の支所)に返納しに行き、
2. 新たに本日1日だけ有効な仮ナンバーの発給(貸出)を受けて、これを付けて車検場に行き、
3. 継続車検を受けて、無効になっていた元所有者のナンバーを本日付けで復活させ、
4. 直後に名義変更を行い、元ナンバーを返納&新たなナンバーの発給を受けて装着!
と、1台のバイクに4つのナンバープレートが付いたり外れたりした1日でした~。
1. 昨日まで有効だった仮ナンバーを市役所(の支所)に返納しに行き、
2. 新たに本日1日だけ有効な仮ナンバーの発給(貸出)を受けて、これを付けて車検場に行き、
3. 継続車検を受けて、無効になっていた元所有者のナンバーを本日付けで復活させ、
4. 直後に名義変更を行い、元ナンバーを返納&新たなナンバーの発給を受けて装着!
と、1台のバイクに4つのナンバープレートが付いたり外れたりした1日でした~。
CB400整備用ジャッキスタンド(ウマ)
CB400にセンタースタンドが無く、手持ちのジャッキスタンド(ウマ)も背が高すぎたので、背の低いウマをポチっと購入してみました。(^^;
バル(BAL) ピットスタンド2T No.922


高さは 160mm~240mmとのことで、さすがにちょっと低すぎる感じではありましたが、 背の高いウマは持ってるわけだし、ゲタを履かせれば、小は大を兼ねることになるので。。。(^^;
翌朝には届いたので早速 CB400に当ててみました!
バル(BAL) ピットスタンド2T No.922
高さは 160mm~240mmとのことで、さすがにちょっと低すぎる感じではありましたが、 背の高いウマは持ってるわけだし、ゲタを履かせれば、小は大を兼ねることになるので。。。(^^;
翌朝には届いたので早速 CB400に当ててみました!
CB400 車検直前にステップ破損、そして修理!
さて、昨日はCB400の車検を取りに行く日、、、だったはずなのに、急遽中止になりました。
息子が立ちゴケして、右のステップを折ってしまったのです!
地面に着いたはずの右足が雨で濡れた路面で滑ってそのまま右側に倒してしまったとのこと。。。
まったく!!
クランクケースにも傷を増やしてしまいました。 縦方向の傷が「立ちゴケ」の証。(^^;
ステップが無ければ車検を通せるはずもなく、、、
息子が立ちゴケして、右のステップを折ってしまったのです!
地面に着いたはずの右足が雨で濡れた路面で滑ってそのまま右側に倒してしまったとのこと。。。
まったく!!
クランクケースにも傷を増やしてしまいました。 縦方向の傷が「立ちゴケ」の証。(^^;
ステップが無ければ車検を通せるはずもなく、、、
2014/04/29
バイクの光軸調整について
「バイクのユーザー車検では光軸調整が難関」とか「テスタ屋さんの利用がお勧め」みたいな話をよく聞くんだけど、これまで自分のアフリカツインの車検では一度も問題になったことはありません。
また、このたび CB400を譲り受けるにあたり元オーナーに尋ねてみたところ、「自分もまったく苦労してませんヨ」とのことだったので、まぁ問題無いとは思いつつも、せっかくなのでこれを機会にマジメにルールを見直して、CB400の車検に備えることにしました。
また、このたび CB400を譲り受けるにあたり元オーナーに尋ねてみたところ、「自分もまったく苦労してませんヨ」とのことだったので、まぁ問題無いとは思いつつも、せっかくなのでこれを機会にマジメにルールを見直して、CB400の車検に備えることにしました。
まずは根拠法規と、検査の運用についての確認。
現在の制度上、車検場(自動車検査登録事務所)で検査を実施しているのは、自動車検査独立行政法人(略称「自動車検査法人」)です。
((( 2018年追記: 現在は「独立行政法人自動車技術総合機構」です。 )))
((( 2018年追記: 現在は「独立行政法人自動車技術総合機構」です。 )))
CB400 車検前整備(その1)
車検切れの状態で譲り受けた CB400SF (NC31) を初めて整備してみました。
主目的は明日予約してある車検(継続検査)のための、法規に則った定期点検整備なのですが、初めましてのご挨拶がてら隅々を舐め回すように見ておこうかと。(^^;;
車体の入手に先行してサービスマニュアルも入手済み。
さて、と、、、作業開始直後にいきなりショックだったのは、センタースタンドが無かったこと!
この瞬間までぜんぜん気付いていなかった~!!
主目的は明日予約してある車検(継続検査)のための、法規に則った定期点検整備なのですが、初めましてのご挨拶がてら隅々を舐め回すように見ておこうかと。(^^;;
車体の入手に先行してサービスマニュアルも入手済み。
さて、と、、、作業開始直後にいきなりショックだったのは、センタースタンドが無かったこと!
この瞬間までぜんぜん気付いていなかった~!!
2014/04/27
2014/04/26
CB400がやってきた!
昔の仕事仲間からバイク(CB400)を譲って頂くことになりました♪
数ヶ月前に車検が切れているそうで、自分で車検を通すのはいいとして、、、譲り受けにいくのも車検場(陸事)に行くのも運搬手段を持っていないので自走しなくてはならず、、、おぉ、こういう時に「仮ナンバー」ってやつがあるんだねぇ。初体験なのでワクワク。(^^;;;
仮ナンバーと言えども公道を走る以上は自賠責(保険)加入の義務があり、でも車検と共に切れてしまっているので、数日前に加入しておきました。(現時点で他人所有のバイクなのに保険には勝手に加入できちゃうんですねぇ)
数ヶ月前に車検が切れているそうで、自分で車検を通すのはいいとして、、、譲り受けにいくのも車検場(陸事)に行くのも運搬手段を持っていないので自走しなくてはならず、、、おぉ、こういう時に「仮ナンバー」ってやつがあるんだねぇ。初体験なのでワクワク。(^^;;;
仮ナンバーと言えども公道を走る以上は自賠責(保険)加入の義務があり、でも車検と共に切れてしまっているので、数日前に加入しておきました。(現時点で他人所有のバイクなのに保険には勝手に加入できちゃうんですねぇ)
2014/04/10
2014/04/07
ランニング本 3冊
現時点の自分の目標は、「オーバー50でサブ4」(50歳代でフルマラソン4時間以内)なので、「初めてのランニング~」とかではなく、もちろん、本格派アスリート向けのものでもなく。。。
ネット上の書評などをザッと見て選んだ3冊がこれ。
2014/04/05
ビルドアップの5km 25分台達成♪
5km×3本のビルドアップ走をマジメにやってみました。
内訳としては、3km弱のウォーミングアップの後、距離が正確な5.0kmペース走を2本、その後 クールダウンを2km強で合計15.3km。
ウォームアップは問題無く、最初の5kmは抑えめを意識していたところ、ちょっと遅すぎた感じで途中でペースアップ。結果として 5.0kmのラップは28分33秒で結果オーライ。
次の5.0kmは、無理のない範囲でマジメにペースアップをしてみようと思い、1kmごとにラップを記録。
1km 5:17
2km 5:09
3km 5:05
4km 5:05
5km 4:50
Total (5.0km) 25:25
実際のところ、最後はかなりのゼーゼーハーハーだったのですが、ちゃんとビルドアップされているし、5kmトータルが25分台の前半なので、まぁ満足な結果でした。 v(^o^)
トータル 15.3km を 01:26:48 平均ペース 5:40/km
やりたいことが出来たのは良かったんだけど、15km全体としてはサブ4ペースで走っただけのことなので、まだまだ精進が必要ですな。
内訳としては、3km弱のウォーミングアップの後、距離が正確な5.0kmペース走を2本、その後 クールダウンを2km強で合計15.3km。
ウォームアップは問題無く、最初の5kmは抑えめを意識していたところ、ちょっと遅すぎた感じで途中でペースアップ。結果として 5.0kmのラップは28分33秒で結果オーライ。
次の5.0kmは、無理のない範囲でマジメにペースアップをしてみようと思い、1kmごとにラップを記録。
1km 5:17
2km 5:09
3km 5:05
4km 5:05
5km 4:50
Total (5.0km) 25:25
実際のところ、最後はかなりのゼーゼーハーハーだったのですが、ちゃんとビルドアップされているし、5kmトータルが25分台の前半なので、まぁ満足な結果でした。 v(^o^)
トータル 15.3km を 01:26:48 平均ペース 5:40/km
やりたいことが出来たのは良かったんだけど、15km全体としてはサブ4ペースで走っただけのことなので、まだまだ精進が必要ですな。
2014/03/31
アフリカツイン 走行7万キロに到達
愛車アフリカツインの走行距離が 7万キロに到達~♪ (ワンオーナーじゃないけど)
縁起モノ(?)をうっかり見落とさないよいうに、メーターを凝視しながらの通勤路でした。(^^;
民家の前で突然徐行し始めて記念撮影しているバイクは不審者チックだったろうなぁ。(^^;;;
縁起モノ(?)をうっかり見落とさないよいうに、メーターを凝視しながらの通勤路でした。(^^;
民家の前で突然徐行し始めて記念撮影しているバイクは不審者チックだったろうなぁ。(^^;;;
2014/03/15
リヤ・ブレーキ・パッドの交換 (新兵器登場!)
だいぶ暖かくなってきましたね。
まずは、いつもの通りほぼ限界まで使い切った作業前のブレーキパッドはこんな感じ。
アフリカツインのブレーキパッド(リヤのみ)の交換をしました。
しかも今回は新兵器を初登場させました~!まずは、いつもの通りほぼ限界まで使い切った作業前のブレーキパッドはこんな感じ。
2014/02/15
今週末も雪遊び♪
2014/02/09
CRM50で雪遊び♪
年に何回かの降雪時はCRM50の出番。 こんなときにはアフリカツインの出番なし。 というか、扱える技術が無いわけですが。。。
朝イチに近所の公園の駐車場で雪遊び~♪
ちょっと雪が深すぎてアクセルターンもまともに出来ないくらいなんだけど、それがまた楽しい~\(^o^)/
ちょっと走り回っただけで汗だく~だぁ。(^^;;;
公道での雪遊び♪ 交通量の少ないところではスタンドを出さなくてもバイクが自立しちゃう積雪量でした。(^^;;;
湿った新雪はタイヤのブロックに詰まるどころかホイールにも絡み付いちゃってます。
クルマの走った轍の中は圧雪か路面が出ているので多少はグリップしてくれるのですが、前輪がズルッと来る恐怖がたまりませんなぁ。(^^;
原付の制限速度以下でも心臓が口から飛び出そうなスリルを味わえる貴重なシチュエーション♪
朝イチに近所の公園の駐車場で雪遊び~♪
ちょっと雪が深すぎてアクセルターンもまともに出来ないくらいなんだけど、それがまた楽しい~\(^o^)/
ちょっと走り回っただけで汗だく~だぁ。(^^;;;
公道での雪遊び♪ 交通量の少ないところではスタンドを出さなくてもバイクが自立しちゃう積雪量でした。(^^;;;
湿った新雪はタイヤのブロックに詰まるどころかホイールにも絡み付いちゃってます。
クルマの走った轍の中は圧雪か路面が出ているので多少はグリップしてくれるのですが、前輪がズルッと来る恐怖がたまりませんなぁ。(^^;
原付の制限速度以下でも心臓が口から飛び出そうなスリルを味わえる貴重なシチュエーション♪
2014/01/20
NC750Xカタログが到着
三十数年ぶり(?)に取り寄せてみたバイクのカタログ(NC750X)が到着~♪
実は待てなくて、週末に前モデル(NC700X)の実車を見に行ってきたのだけれど、、、、自分が描いていたイメージと現物は違ってた。。。(-_-;;;
選定(?)は振り出しに・・・かな。(^^;
実は待てなくて、週末に前モデル(NC700X)の実車を見に行ってきたのだけれど、、、、自分が描いていたイメージと現物は違ってた。。。(-_-;;;
選定(?)は振り出しに・・・かな。(^^;
うーん、、、いまひとつ、心を揺さぶられないんですよぉ~。
普通すぎて面白くない、っていうか、変人魂に響いてこないんだなぁ。(^^;
・・・「変わり者」が褒め言葉だと思っている皆さんにはお分かりと思いますが。(^^;;;
普通すぎて面白くない、っていうか、変人魂に響いてこないんだなぁ。(^^;
・・・「変わり者」が褒め言葉だと思っている皆さんにはお分かりと思いますが。(^^;;;
バイクは運搬や移動などの実用としてよりも「操縦する(あやつる)ことを楽しむ」を目的として乗る人が多いでしょうから、四輪車ほどにはATが急速に普及するとは思えないけれど、、、少なくともテクノロジーとしてはだいぶ実用的な領域に達してきているらしいです。。。
実際に体験してみないことには、なんとも言えないけれど。。。
実際に体験してみないことには、なんとも言えないけれど。。。
2014/01/16
NC750X
ふと思う事あって、「今買うとしたらどんなバイクがいいかなぁ?」とネットを眺めていたら、なんと、ホントに偶然ちょうど昨日プレスリリースされたばかりのバイクが目に止まり、なんだか気になっちゃう。。。
ぜんぜん自分の求めているタイプではないんだけど、むしろ、その自分の想定からかけ離れた思想がとても刺激的。。。(^^;
バイクのABSとかセミオートマチックってどれくらい実用の域に達してるんだろ?
何かのご縁かもしれないので試乗会にでも行ってみようかしらん。(^^;;;
http://www.honda.co.jp/NC750X/
ぜんぜん自分の求めているタイプではないんだけど、むしろ、その自分の想定からかけ離れた思想がとても刺激的。。。(^^;
バイクのABSとかセミオートマチックってどれくらい実用の域に達してるんだろ?
何かのご縁かもしれないので試乗会にでも行ってみようかしらん。(^^;;;
http://www.honda.co.jp/NC750X/
登録:
投稿 (Atom)